日々1ミリだけ進む暮らし

日々の生活の中で「今日もよかったなあ」と1ミリだけでも前に進んだことを感じられる。 そんな生き方を目指して。

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

半夏生とは?なぜたこを食べるのか?うどんの日とどんな関係

7月2日は半夏生たこを食べましょう、うどんの日です!
なんじゃこれ?と思ってしまいますが、スーパーのチラシに出ていたのです。
そもそも半夏生とは何でしょうか?読み方は?
半夏生にどうしてたこを食べるのでしょう?
半夏生がうどんの日なのはどうしてでしょう?
この半夏生の食べ物はたこやうどん以外にもありそうです。

 

半夏生とは?

f:id:susumu1mm:20190701210641j:plain

 

半夏生は「はんげしょう」と読みます。

漢字から何となく夏至に関係ありそうです。


そう、ウィキペディアによると、夏至から数えて11日目の日で、雑節の一つだそうです。


丁度半夏(はんげ)の花が生える頃だから「半夏生」と呼ぶようになったという説もあるそうです。

f:id:susumu1mm:20190701211920j:plain


半夏の花といえば、写真では葉っぱの下半分が白くお化粧をしているみたいで、半夏生にぴったりです。

 

食べ物との関係は?

たこを食べるのは?

スーパーのチラシにはたこの写真が載っていて、

「7月2日は半夏生、植えた稲がたこ足のようにしっかり根付いて豊作になるようにと、たこを食べる風習があります」

と書いてありました。


なるほどね、と妙に納得です。


田植えはこの日までに終えておくことが農家のきまりで、田植えを終えたあと、この日にたこを食べて豊作を祈るということなのです。

 

うどんの日とは?

うどんの本場、讃岐地方では農家の田植えが終わった半夏生の日に農民にうどんをふるまって田植えの労をねぎらう習慣があったそうです。


このことから香川県の製麺事業協同組合がこの日を「うどんの日」に制定したのだそうです。


讃岐うどんは全国ブランドなので、これが全国のスーパーなどに影響を及ぼして、チラシにも「うどんの日」と書いて宣伝するようになったのでしょう。

 

サバを食べる地方もあるよ

福井県大野市では半夏生の日に焼きサバを食べるそうです。


その昔、大野藩の藩主が農民に焼きサバをふるまったので、その風習が現在も続いているというわけです。


そういえば、昨日スーパーでたまたまサバのセールだったので買ってきました。

今日、食べることにします。

 

餅を食べる地方も

奈良県や大阪府の一部の地方では半夏生を「はげっしょ」と呼ぶそうです。


その昔、農民が農作業を無事終えたことを神様に感謝して餅を供えたそうです。

この風習が今も続いて小麦を混ぜた餅に黄な粉をまぶして食べられています。

 

 

あなたの応援クリックが、更新の励みです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

 

さいごに

記念日に影響されやすい我々日本人はついつい、たこやうどんを買ってきて食べてしまいますね。

体にいい青魚のサバもいいですね。


このようなちょっとした知識が私たちの生活に潤いを与えてくれます。