電子マネーとは何かや安全性については「電子マネーって何なの?使い勝手や安全性はどうなの?」で説明しました。
ひと口に電子マネーと言っても様々な種類があり、使い始めるにあたって自分にとってどれがいいのか迷います。
また、電子マネーのことをICカードと呼ぶ場合もあります。
ここでは電子マネーの種類について紹介します。
電子マネーにはどんな種類があるの?
電子マネーは運営している業者(会社)別に、大きく交通系と商業系の2つに分かれます。
交通系の電子マネー
交通系電子マネー・ICカードで頭に浮かぶのが、まず
関東のSuica(スイカ)やPASMO(パスモ)、
関西の「ICOCA」(イコカ)と「PiTaPa」(ピタパ)
です。
他も合わせて全国で10種類の交通系電子マネー・ICカードはそれらのカードが発行されるそのエリアだけではなく、相互乗り入れ可能となっています。
つまり、Suicaでも大阪や京都の交通機関を利用できるということです。
これは関東の人が関西に行っても、手持ちのSuicaカードが使えるということです。
逆に関西の人が東京や横浜で、手持ちのICOCAカードを使えるということです。
このことは利用者にとってとても便利であり、助かりますね。
相互利用可能な交通系電子マネー10種類のリストを載せておきます。
相互乗り入れ可能な10種類のカード以外にも、全国には片利用可能なローカルの交通系ICカードがあります。
片利用可能とは、そのカードのエリアで10種類の相互乗り入れカードは使えるが、そのカードは相互乗り入れカードのエリアでは使えません。
また、交通系電子マネーだからといって交通機関でしか利用できないということはありません。
Suicaでお買い物だって可能です。
あなたの応援クリックが、更新の励みです。
商業系の電子マネー
楽天カードの契約時や更新時に楽天Edyを追加するかの選択が示されたりします。
私は関係ないと思って追加しなかったのですが、この楽天Edyが電子マネーなのです。
前もってお金をチャージしておくプリペイド型と後からまとめて支払うポストペイ型があります。
商業系電子マネーのリストです。
商業系には交通系のローカルICカードと同様な限定された電子マネーもあります。
スターバックスの電子マネーはスタバ限定のプリペイド型カードです。
最近話題になっているのが、カード無しスマホのみで決済しチャージもできる電子マネーです。
PayPayはスマホでQRコードを読み取って決済します。
Apple PayはいPhoneやApple Watchをかざすだけで乗り物に乗ったり買い物ができます。
お金のチャージはクレジットカードからですが、デバイス上にカード番号などを保存しないようにして機密事項が漏れることのない対応がとられています。